スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

「キャリーケースのハンドルが戻らない不具合を自分で修理」

▪️不具合の状況 久しぶりに家族揃って大阪万博に出かけようと準備をしていた矢先に、古いキャリーケースのハンドルが戻らないことが発覚した… ▪️推定原因 原因はいろいろとあるようですが、私のキャリーケース(DUNLOP製)は、写真のように、ハンドルが戻らなくなった位置で、二つのレールのうち、写真右のレールが途中で引っかかってしまっていることから、ハンドルロック部の動作不良と推測した。 ▪️   準備したもの ・シマノ プレミアムグリス 玄関の鍵の不具合 のときに使ったものです。粘度が同程度であれば、他のグリスでも大丈夫だと思います。 ▪️対処方法 荷物を出して、ハンドルの収縮機構が収められている部分にファスナー(ちょっとわかりにくい)を開けてアクセスしてみた。 案の定、バネで付勢されているロック部材が、ハンドルを収納する動作で引っ込まない。手で押し込むようにアシストすると、ハンドルが収納されることから、ロック部材にグリスを塗って、ロック部材とハンドルの擦動性を向上させてみた。ひとまず不具合は解消されたが、どのくらいの間維持されるのかは、アップデート予定。 念のため、不具合の無い方もグリスを塗布。シリコンスプレーよりも長持ちすることを期待しています。さて、旅行期間中もってくれますように👏
最近の投稿

「サイクルポート(自転車の雨よけ)の破損を自分で修理」

  ▪️   不具合の状況  強風の日に、サイクルポートがこんな状態になっているではありませんか…。今年はいろいろ壊れるなぁ。 ▪️推定原因 シートを支えているパイプの回転中心(赤い部分)のボルトが外れて、シートの角の部分の2つのパイプを固定しているモールド部品に負荷が掛かって折れてしまったようだ。接着する訳にもいかず、いいものがないかな?とネットサーフィンしていたところ、エルボという鋳造品が売っているではないか! ▪️   準備したもの ・19mmパイプコーナージョイント ダイキャストクロームエルボ ¥504(送料別) ・M5 x45mm 六角穴付ボルト ¥440(6本入) ▪️対処方法 ①四年使った古くなったシート(カバー)を交換した ②紛失していたパイプの回転中心のボルトのところに購入したボルトをつけた ③破損した角部のモールドを外してエルボを装着した ※このときモールド部品から腐食したボルトとナットがなかなか外れず苦労しました。破損して廃却する部品なのでニッパーなどでカットして、ナットをプライヤーなどで回転を止めできるようにすると良いです。 ④角部のパイプが外れないように、エルボの外側にパイプにドリルで穴を開けて、タイラップ(下記写真の中の黒色のバンド)で固定した。 ※当初は回転止め用のイモねじで固定しようと考えていたが、あくまで回転止め用なので、2つのパイプの固定をするという機能は満たせないと判断した。雨水対応は暫定的にカプトンテープで穴を埋めてみた。 新しいシートで気分一新です。 サイクルポートのフェンスへの固定はドリルで穴を開けたアルミの角パイプとタイラップを使って、下記のように固定しています。 ▪️その後 強風の日も含む、数週間経過しても問題無い状況でひと安心。本当は3Dプリンターで作った方がいいんだけどなぁと思いながらも、簡単な対応でできるので、お困りの方は試してみてはいかがでしょう?

「あなたも傘職人?自分で傘を修理するパーツ売ってます!」

  ▪️  傘を自分で修理できる部品が売ってました ホームセンターに行ったときに、こんなスタンドに傘の修理グッズがありました。子供が傘を壊すたびに新しい傘を買っていたのを思いだして、「子供が小さかった頃に有ったら便利だったね。」と妻と話していました。傘が壊れたらトライしてみようと思います。 和気産業株式会社という会社が販売してくれています。こういうエコな会社、応援したいものです。取り扱っているホームアシストもNice! https://www.waki-diy.co.jp/2250/

「リサイクルショップ はじめてのHARD・OFF」

▪️  不用品を売りにハードオフに行ってみた 皆さんは、自宅で使っていないけど、なかなか捨てられないアイテムありませんか? 私は、古いパソコンの時に使っていたモニターと外付けのスピーカー、古いラジカセを処分したいと思っていました。しかしながら、処分にお金がかかるかも知れないなぁ、リサイクルショップってハードル少し高いよなとか考えて、長い間そのままになっておりました。 そんな時に英会話の先生が、「Taka  オフハウス、ハードオフは何でも買い取ってくれるよ。自分が手作りした棚に値段がついたのにはびっくりしたぜ!」なんて、英語で言ってたので、私もいっちょトライしてみようと思い立ちました。 持ち込んだのは、訳ありのものばかり。私的には、引き取ってくれるだけでOKという気持ちでした。 ①パソコンのモニター 三菱 RDT27WV 15年前のもの(完動品) ②パソコンに繋いでいたスピーカー ONKYO  GX-R3 (音質調整用の部品欠損) ③ダブルラジカセ SONY CFS-W404 25年以上前のもの(電源は入るが、アンテナ破損、カセットイジェクト動作が微妙) ▪️買い取り価格 店員の方は丁寧でスピーディーでした。もっと早くくれば良かったと感じました。買い取り価格は 、なんと¥1000もいただけました! 英会話の先生に、次回のレッスンのときに感謝を下記のように伝えたいと思います。 皆さんも処分に困ったアイテムがあれば、思い切ってリサイクルショップに行ってみてはいかがでしょうか? 店内には中古のさまざまななものが売られていて、見ているだけ楽しめますよ! 3Dプリンターまで売っているのには驚きました!

「玄関の鍵の不具合(回り不良、引掛かり)を自分で解消」

  ▪️  不具合の状況 みなさん、玄関の鍵(MIWA社 トラディショナルな金属の鍵)を開けるとき、鍵の回りが悪くなったことありませんか?また、出掛けるときに、玄関ドアを開けるときに引っ掛かりを感じたことありませんか?我が家、築10年を超えるといろんな症状が出てくるものですね…。またまた家族からの声を受けて、私が対処した簡単な方法をシェアします。 ▪️   準備したもの ・鍵穴の薬II(鍵穴用パウダースプレー)  ハウスメーカーに電話して不具合の対応を尋ねたとこら、この商品を教えてくれました。  担当者曰く、5-56のようなものは逆効果とのこと。サラサラがいいようです。 ・シマノ プレミアムグリス  これは私の趣味の自転車用に買ったものです。粘度が同程度であれば、他のグリスでも大丈夫だと思います。 ▪️   対処方法 ①鍵穴の回り対応 鍵穴に、パウダー状の鍵穴の薬をスプレーするだけで、あら不思議、鍵の回りはスムーズになりました。所定期間後に「ちょっと回りが悪くなってきたな」と感じたら、スプレーをすれば良いと思います。 ②ドアの引っ掛かり対応 外に出るときに、ドアを開けるときに、ドアの側面に設けられているフック部が力を受けて引っ込む動作をするのですが、その動作がスムーズでないと考えました。 そこで摺動部(金属部)に、プレミアムグリスを塗布したところ、不具合は解消しました! いずれの不具合も、自分で簡単に対応できて、効果も継続しています。お困りの方は試しにDIYしてみてはいかがでしょうか?少しでもお役に立てれば嬉しく思います。

「TIME ペダルの修理|板バネの交換と押圧部材の移植」

  今回は私の趣味、自転車ネタなのでお役立ち度は低めだと思いますが、お付き合いください。 ▪️  不具合の状況 ロードバイクのペダル(TIME XPRESSO 2)の調子が悪い。左側のクリートがしっかり嵌まらないではないか…。これでは登り坂で引き足が使えない。よく見ると、ペタルの板バネが割れているし、何故かロック部材を押圧する部材が無くなっている。このペダル、日本の代理店が無くなってしまい、ペダルの入手が難しくなっているというのに、困ったものです。 ▪️準備 以前使っていたペダル(XPRESSO 6)から、板バネとロック部材を押圧する部材を取り出す。 板バネは、よく割れてしまうので純正の補修パーツ(カーボンブレードキット)も売っていることを知る。少し買ってストックしておこうかな。 ▪️   交換手順 取り外し作業 ・板バネ(カーボンブレード) 先端部を精密ドライバーのマイナスで、浮かせてからスライドさせると簡単に外れる。 ・押圧部材 ペダル本体に両端にある2つの軸が回転自在に挿入されているので、ステンレス製と思われる板ばねと干渉しないように、ラジオペンチなどで内側に倒しながら外す。 ・組み立て 取り外し作業とは逆の手順(押圧部材→板バネ)で実施する。 ペダリング時に自由度がある使い勝手を気に入っているので 暫くはこのペダルを引っ張って、ヒルクライムレースの練習をやっていきます。最近はこの廉価モデルでも約1万円と、簡単には買えないので一安心。中期的には他のメーカーにスイッチしていくことを考えていかないと。

「ダイソン掃除機 ブラシローラとフェルト交換方法」

  ▪️  不具合の状況 我が家の主力掃除機dyson v8 slimの清掃能力が落ちたんじゃないかとの家族からの声を受け、評判の良さそうなブラシローラとフェルトを見繕って購入してみました。 ▪️   購入したもの ・ブラシ  Yivyブラシローラ交換部品番号971414-0    (レッドブルー)     ※Amazonで購入¥3599 ・フェルト dyson互換品ソフトローラー用ヘッド交換用フェルト2セット ※楽天で購入 ¥550 ▪️   交換手順 ・ ブラシ Yivyのページに掲載されている下記インストラクションで大丈夫👌ですが、少々コツがいる部分を追加して説明します。 ①サイドカバーを外す 最後カバーのくぼみに手を入れて時計回りに回転します。 ②古いローラーを外す ③サイドカバーと新しいローラーをセットする このとき、なかなか挿入できない場合があります。軸と穴をしっかり合わせることが大切です。力を入れないで入れられます。 ④サイドカバーとローラーをセットしたものを掃除機に挿入する このとき、サイドカバーの角度(位相)を外したときの角度にしておかないと、最後にサイドカバーをロックできなくなるので注意してください。 ・ フェルト この動画を参考にさせてもらいました。わかりやすく親切でした。感謝。 ダイソン 底面 ソフトローラー フェルト 交換 (割引リンクあり)YouTube · ひまんちゅ2021/07/14 ちょっとしたコツ フェルトに貼ってある両面テープをしっかりと掃除機に押圧しないと、お掃除中に外れてしまいます。(私は外れてしまいました…) 両面テープの接着力は、貼った後に徐々に強くなっていきますので、交換直後は慎重にお掃除してください。最初の数回は、掃除のたびに何回か押すと安心です。 これで掃除機ももう少し延命出来そうです。 皆さんも、ブラシローラとフェルトをセットで交換してみてはいかがでしょうか?