スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

2月, 2025の投稿を表示しています

「継続できるペットボトル、古紙&段ボールの回収と寄付」

▪️リサイクル 今回のテーマはリサイクルと募金です。わたしが続けられている活動の紹介です。近所のマックスバリュで、ペットボトルや段ボールのリサイクルを実施してくれています。ご褒美(WAONポイント)があるので続けられます。 家族と協力して、リサイクルできる小さな紙類、使わなくなった参考書や外出先で飲んだペットボトルもできるだけリサイクルするようにしています。 ♻️リサイクルで貯める https://www.waon.net/point/recycle_station/ ▪️幸せの黄色いレシート(寄付) 毎月11日にマックスバリュで買い物をすると、黄色いレシートが出てきます。このレシートをお店に設置してあるボックスにの自分が選んだNPOなどの団体に入れると、購入金額の1%をマックスバリュが寄付してくれるというものです。自らのお財布からはなかなか難しい状況でも、これなら継続して寄付できそうですよね。 企業として、このような活動を継続していけるのは素晴らしいと思います。微力ながら応援していきますね! 〈幸せの黄色いレシート〉 https://www.aeonretail.jp/campaign/yellow_receipt/ ▪️カードの紛失には注意しましょう⚠️ 先日、落としてしまったポイントカード(銀行口座、クレジット一体型だったので💦)見つけてくださった方がおりました。感謝、感謝。貯めたポイントも返ってきて、幸せな気持ちになりました。日本って素晴らしいですねぇ。改めて感じております。残念ながらどなたかわかりませんでしたが、この場をお借りしてお礼を言わせていただきます。

「引き戸の修理2|自分でできるソフトクローズの修理」

 ▪️不具合の状況 引き戸を閉めるときに、勢いを抑えてくれるソフトクローズ機能は、その動きや音に高級感を与えてくれます。しかしながら使用してから10年以上経過すると、引き戸自体が閉まらないことが頻繁に発生していました。その度に引き戸を外して、ソフトクローズのレバーを手前側に倒して対処していました。結構、面倒なんですよね…。 ▪️原因1 引き戸からソフトクローズ本体を外してみると、ソフトクローズのレバーの先端に回転自在に取り付けられているローラーが無くなっていまた!ゴムのような黄色い部材が経年変化で割れて外れてました。 引き戸を閉める動作をする際に、レール上部の引き込みをするための固定部材と引き戸のレバーの先端にあるローラーが確実に当たらないために、引き戸のソフトクローズユニットのレバーが所定の動きをしていないんですね。 ソフトクローズ本体を新しく買うと、なんとAmazonではなんと1万円越え…。ローラーさえ復活できれば大丈夫👌なので頑張りましょう! ▪️原因2 固定部材の破損(赤い矢印部分)が、不具合の原因の場合もあるので、確認してください。その場合は、裏側からプラスチック部材を接着剤で取り付けて補強するか、新規で部品を入手して付け替える必要があります。 ▪️原因1の修理の方法 無くなってしまったローラーの形状を何で構成するか?ビニールテープを重ね巻きして対応している方もいました。この方法も良いですね。 まこさんのブログ https://ameblo.jp/makoto-loveit/entry-12827858131.html ①テフロンテープでの対応 私がオススメするのは薄くて強力なテフロンテープです。テープの最後の部分にできる段差を小さくできるので、引っ掛かりを防止することができてトラブルの可能性を低く抑えることができそうです。デメリットとしては、薄いのでひたすらテフロンテープを巻き続けなければいけないことです。 ②3Dプリンターで出力した部品の利用 そこで、ベースの形状を3Dプリンターで作ってみました。具体的には、変則的なC字形状の2つの部品を組み合わせて、ローラーの形状を、加締られた軸に組み立て可能に設計してプリントしました。ローラーの概略寸法は、内径8mm 外径11mm 幅8mm なのでC字の開口部の幅を2〜3mm程度として設計しています。(希...

「電波時計の修理方法|自分できるムーブメント交換!」

▪️不具合の状況 記念にいただいた電波時計の掛け時計(SEIKO Premium )が動かなくなってしまった…。もう20年近く経つので致し方ないのですが、ずっと使い続けてきたので愛着があります。できれば修理できないものかと、ネットを調べてみると誠時(セイジ)という会社が、電波時計のムーブメントが売っているではありませんか! ▪️ムーブメントの選定 完全に互換性のあるものは無さそうなので、ムーブメントのサイズと、文字盤厚さ(7mmまで)を確認して選択しました。中国シェバン社製ムーブメントとの記載がありました。念のため、針も1セット購入しておきました。 ▪️ムーブメントの交換 ①裏面のねじを外して、表の透明なプラスチック部品を外す ②ムーブメントを中央部にセットする ③針を付ける 下の写真はムーブメントを交換した後の状態です。今までは単三電池4本が必要でしたが、中央の正方形の新しいムーブメントは単三電池1本のみになりました。 ちょっと驚いたのは、高級感がある文字盤、実はシート状(紙かも?)のものでした。 また、元々使っていたムーブメントと形が少し異なっていたので、干渉する部分はカットして対応しました。 運良く、今まで使っていた針が使えたので、テイストも変わらずに済みました!買わなくても良かったなぁ…。 皆さんも思い出の時計のムーブメントを交換して、延命をしてみてはいかがでしょうか?

「高圧洗浄機の修理方法|自分できる修理手順を解説!」

 ▪️不具合の状況 年末の大掃除に活躍するケルヒャーの高圧洗浄機(JTK28)の電源が入らない。年に数回しか使わないというのに、肝心なときに故障ですか…。 ▪️推定原因 ネットで調査してみると、屋外の物置きで保管していたために、スイッチの接点が腐食して導通が取れていない可能性がありそう。ならば、自分で分解してスイッチのコンタクトポイントをお掃除すれば修理できる可能性がありそうです。 ▪️修理の手順 ①星型のレンチ(特殊な先端形状)でカバー類を外していきます。赤丸の部分の特殊ねじを外していきます。反対側も同様です。星型のレンチは用意しておくと便利です。(ユーザーに分解させないことを目的にしているんですけどね) この部分は少しわかりにくかったです。 ②スイッチ部の分解  黄色いカバーを外し、内側の黒いカバーを外すとスイッチ部が見えてきます。 赤い部分がスイッチ部 シンプルで大きな構造でした! 接点は黒くなっていて、導通が取れていない状態でした。 接点復活スプレーを吹き付けて、ウエスで丁寧に拭きました。そのあとは逆の手順で組み立てていきます。ホームセンターで買ってきた接点復活スプレーはコレ。 組み上げた後、スイッチはバッチリ入りました! これで、お掃除できますね。 ▪️まとめ ネットでご経験をシェアしてくださった方々に感謝いたします。比較的簡単に自分で分解&修理できました。皆さんも自己責任で頑張ってみてはいかがでしょうか。

「ユニットバスのサーモスタット栓の水漏れ修理|開閉ユニットの交換」

▪️サーモスタット栓(蛇口)の不具合 ユニットバスのサーモスタット栓を締めても、ポタポタと水が落ちている。(写真参照)皆さんも、このような経験ありませんか?気になりますよね。 ▪️原因の調査 ネットで調べてところ、サーモスタット栓(TOTO TMHG40L3V1)内部の「開閉ユニット」が原因である可能性があることがわかりました。そこで、思い切ってネットで部品を購入してDIYで交換することにしました。 ▪️修理の手順 写真にとともに、詳しく解説していきますね。 ①元栓をドライバーで締める ②カバーを精密ドライバー(マイナス)で外す スキマを見つけて、マイナスドライバーの先を差し込みイメージで。 ③レバーを外す ④軸受部材を2つ外す ⑤白いユニットを外す ⑥開閉ユニットを工具(プライヤーなど)でウエスを挟んで、握って外す。少し固いので、振動させたり、プラスチックハンマーなどで軽く叩いてもいいかもしれません。慎重にやりましょう。 ⑦全て外すと内部はこんな感じ ⑧組み立て作業 分解と逆の手順で作業を進めます。まずは、購入した開閉ユニットを入れていきます。 最後のレバーは取り付ける際の位置(角度)を確認してから、慎重に挿入します。うまくいかない場合には、やり直せば大丈夫👌 バッチリ、水漏れは解消されました! ▪️バラした部品一覧 ▪️まとめ  外す部品数は多かったものの、難易度は高くなかったです。原因を把握できて、手配する部品が特定(ご自分の製品の型番と交換ユニットを調べてください)できれば、自分で修理することで、費用を抑えることができそうです。自己責任でやってみる価値はありますね。 出張費と技術料はなかなか高くつきますから。

「引き戸の修理1|自分でできる戸車の交換方法を解説」

▪️不具合の状況  家を建てて13年も経つと、色々なところに不具合が出てくるものですね。使用頻度が高く、比較的重い引き戸の動きが悪くなりました。そこで、引き戸を外して調査したところ、ゴミが回転する車の軸部に絡まっていたので、精密ドライバーなどで徹底的に清掃してみたところ、問題無いレベルにまで改善されました。 ▪️戸車の交換方法(写真付き) 念のために、後日、戸車を交換しましたので、その模様をシェアします。 ①戸車はねじ一本で固定されているので、ドライバーで外します。 ②ねじがはまっていた穴にドライバーを入れて、戸車を外します。 引引き戸の取り付け部は、高精度に加工されていますね。戸車とピッタリでした。新しい戸車を逆の手順で組み立てれば、バッチリ👌ですよ!DIYでできると満足感ありますね。   ▪️戸車の情報 参考に私が手配した戸車の情報をシェアします。戸車のサイズ、コマの形状を確認の上、購入してくださいね。私は家研技研の取替戸車(SR2-Y4)の2個セットを¥1,700(Amazon)で入手しました。メンテナンス用の部品は簡単に購入できます。 参考になれば嬉しいです。

「電子レンジの修理方法|自分でできる修理手順を解説」

▪️電子レンジ スタートボタン が機能しない 水曜日の朝、日立の電子レンジ(MRO-W1X)が故障してしまった…。スタートボタンを押しても温めが始まらないんです。  我が家の必需品だけにピンチ。「H01エラー」の症状が出る場合もあるようです。こんな時、自分で修理できたらいいですよね。 調べたところ、電子レンジ本体とフロントパネルを接続するフラットケーブルの断線の可能性が高いらしい。ドアの開閉で、フラットケーブルが屈曲するときのストレスが起因して断線することがあるようです。そこで、メルカリで補修部品(WRO-W10X 18)を発注(¥2000也)。なんとか、土曜日のお昼に四国から到着。 日立の補修部品を準備できたら良いですが、できない場合でも諦めてはいけません。市販のフラットケーブルを「もえちゃん堂」というお店で手配されて方もいました。このお店は、DIYでメンテナンスしたい方の強い味方ですね。 ▪️電子レンジの修理の作業手順 ①電子レンジの下部にある水のタンクを外し、安定した場所で電子レンジを逆さまにします ②次に電子レンジの背面にあるカバー部品をねじ6本外して取り外します。 ③次に、ねじを外してフロントパネルに付いているカバーを外して、フラットケーブルにアクセスできるようにします。 ④新しいフラットケーブルは、向きを間違えないように挿入してください。挿入は慎重に奥までしっかり入れれば大丈夫👌です。 ⑤分解と逆の手順で組み立てる 古いもの(左)のと新しいもの(右)の比較です。 フラットケーブルには、屈曲時のストレスを緩和するサポート部材が両面テープで付いていますね。 フラットケーブル単体を入手した方は、サポート部材を古いものから外してから新しい両面テープで付け直した方が良いですね。 動作確認はバッチリ👌で、ほっとしました。これで、我が家にも平和が戻ります。新規購入を覚悟していたので助かりました。永く使えれば、地球にもお財布にもエコですしね。 この機種では、様々な不具合がフラットケーブルの断線起因で発生しているようなので、参考にしていただき、活用いただければ嬉しいです。修理はくれぐれも自己責任で慎重にお願いしますね。 ▪️参考にさせていただいた情報 シェアいただいた皆様に感謝します。 ・パワーキャッツさんのブログ https://minkara.carview.c...